地域に根付いた診療と最新医療の提供

鴻巣地域で安心して通える信頼の歯科医院を目指して

Tel.048-543-6600

ニューズレター スマイリング・ビューティー

スマイリング・ビューティー 第66号 2012年10月発行

ニュースレタースマイル・ビューティー

皆さん、こんにちは。お元気ですか。 加藤歯科医院の加藤 義浩です。

さしもの猛暑、残暑も峠を越えた感じ がありますね。しかし、気温の寒暖の差 がかなり激しくなって参りましたので、 どうかご自愛ください。

先月の末に、日本口腔インプラント学会の総会に行ってまいりました。今年の日本口腔インプラント学会の総会は大阪、中ノ島で行われました。大阪国際会議場を約開演にしての名が満杯4000です。学会プラント私はインの専講座門医教育を受からめ金曜日講するた大阪へ向かいました。

人工骨

個人的に感じたのは、人工の骨、代用の骨で良いものが確ってきたなと実に手に入るようにないうことです。こういったものが無かった時代は、患者さん自身の骨を採取して使うか、牛や豚、もしくは他人(ご遺体の)骨を処理したものを使うしかありませんでした。しかも、患者さんの身体から骨を採取するのは結構大変です。インプラントを植え込む部分から、骨を採取できれば良いのですが、実際は骨が無いから必要になるのです。そうなりますと、別な身体の部分からの採取となります。取れる部分は限られており、必要な量を確保するのも大変です。胸の肋骨とか、足の骨、腰の骨まで使うといったケースもあったのです。この場合、開業医では無理ですけど。

もっと詳しく人工骨に関してお話すると、人工骨は一種の医療材料です。日本では結構、厚生労働省の許認可関係がうるさく、諸外国では普通に使われている材料が、この許認可の関係で使えないといったケースがしばしばあります。特に私のようなインプラント学会の専門医や大学病院などでは、この関係で自粛せざるをえない、と言った場合も出てくるのです。インプラント治療には、リスクが無いとはいえません。こういった材料を使ったから失敗したのだと言われてしまう心配もあるのです。

学会初日の夜は、埼玉インプラント研究会の皆さんと懇親会です。季節的にはちょっと早いのですが、メインはフグ料理。2次会は会場をスナックに移動して、インプラント談話の続きです。秋の夜長話は尽きません。

来月は剣道部のO会、大分Bへの出張などまた行事が目白押しです。

10月の20日、21日の大分には埼玉インプラント研究会の安田会長と一緒に行ってまいります。別府歯科医師会の会合で、インプラント関連の講演を行う予定です。私の親友・同期が、いま学術関連の幹事をしている関係で招聘を受けておりました。今からどんな話をしようか、楽しみです。

来月、ご報告できると思います。

もっと・ちょっと・きっと 役に立つ歯のおはなし

歯のためだけじゃない噛むって大事

噛まないと起こる悪影響

柔らかい食べ物が増えている中、噛むことは健康に良いとされ、噛む回数を増やすよう呼びかけています。

でも、時間がない昨今ついつい早食いしてしまったり、噛まずに食べてしまったり、なかなかきちんと噛めてない人も多いのではないでしょうか。

では、なぜ噛まないといけないのでしょうか。小さい頃から軟らかいものばかり食べて、噛まない生活を送っていると成長や発達で次に上げるようなさまざまな影響が出てきます。

  • ① 言葉の遅れ
  • ② あごの発達の遅れ・歯並びの悪さ
  • ③脳や中枢神経への影響
  • ④ 消化能力の低下
  • ⑤ 栄養バランスの崩れ
  • ⑥ 肥満の原因

これを見るように小さい頃からの食事が体全体を健全に作っていくのに必ると要だということがわか思います。

神奈川歯科大の調査では、卑弥呼が生きていた時代と現代を比べると噛む回数、食事時間ともに4分の1に減っています。時代が豊かになるにつれて噛む回数も減っていきましたが、それと逆向して増えていったのがよく言われる「現代病」です。痴呆や肥満から起こる糖尿病など生活習慣を改善することで予防・改善できるもので、噛むことにリンクしているのです。よく噛まない事が直接病気に関わってくるのが、もっとも怖い影響かもしれません。

よく噛むと与える良い影響

よく噛む効能は肥満予防や脳の活性化だけじゃありません。神奈川歯科大学で行なった面白い実験があります。

ねずみを毎日30分縛ってストレスを与え、発がん性物質を与えます。一つのグループは縛られている時に木をかじらせていたため、がんの発生する確率がかじっていなかったグループに比べ3分の1に減ったそうです。ストレスが高いと免疫機能が低下し、がんにないますがりやすくなるとされて、噛むことでストレスが解消されたためではないかと期待されています。

また、ガムを噛んで記憶力テストを受けると成績が上がったとう結果もでています。体だけでなく、心の健康にもガムを噛むとしれませんことなのかもいうのはいい。

よく噛むためのヒント

軟らかいものは無理に長く噛んでもおいしくないし、いつも数えながら食べるのも楽しい食事が台無しです。では、どうしたらよいでしょうか。

噛まずに飲み込んでしまうそばなどの麺類を避け、ごはんも麦などを混ぜる、ハンバーグもレンコンを加える、スパゲッティの具もきのこに変えると噛む回数も増えます。

同じ食材でも大きめに切ると噛み砕くまでに時間がかかり、薄味にすると味が出るまで噛むようになると、調理法を工夫するだけでも効果があります。

噛むだけに意識するのではなく、家族や友達と食事をゆっくり楽しむことで心にも体にもいい食事ができます。

参照:神奈川歯科大学

食べ物と噛む回数
30回台 卵焼き・野菜サラダ・肉じゃが・ひじき煮・ちらし寿司・焼きそば
40回 りんご(皮なし)・ごはんからあげ・鉄火巻き
50回 麦ごはん・ポテトサンド・たくあん・きんぴらごぼう・野菜炒め
60回 ビーフステーキ・さんまの塩焼き・食パン(耳あり)・海草サラダ
70回 ぶどうパン・りんご(皮つき)焼豚・きのこソテー・甘塩鮭
80回 たくあん巻き・ヤリイカ刺身・キャベツの千切り・ピーナッツみそ
90回 ゼンマイ煮・レバーかりんとう
100回以上 人参スティック・フランスパン・イカの照り焼き

*食べられる部分 10g 当たりの回数
©日本チューインガム協会

歯並びをよくする生活のポイント

子供の歯並びをきれいにするにも「きちんと噛む」というのが、大切になります。お子さんの食事や生活習慣、クセが歯並びに影響を与えるので、お子さんのきれいな歯並び作りを手助けしてあげるためのポイントをお教えしましょう。

  • ①歯が生えそろったら、1日3食、しっかり噛んで食べる
  • ②食事は体に合ったイスなど、足元が安定する姿勢で
  • ③食欲がわくように体を動かして遊ぶ
  • ④4 歳を過ぎての指しゃぶりのクセや口呼吸などを改善
  • ⑤定期健診を受け、虫歯を作らない
  • ⑥無理に硬いものを与えず、調理方法などを工夫して噛める食事に
  • ⑦全身をくすぐってあげたり、親子のコミュニケーションを大切に

簡単節約生活

震災後、さまざまな保険についてニュースや新聞で取り上げられ、自分の保険を見直す方も多くいるのではないでしょうか。しかし、なかなか自分に合った保険、安くてもきちんと保障がある保険を探すのは難しいものです。そこで今回は保険についてです。

生命保険や医療保険は、年齢や持病、性別などによって細かく料金設定があり、それに加えてオプショナルとして入院時の給付金のアップなどで毎月の料金が決まります。もちろん、加入する年齢が若いほうが保険料も安く済みます。

しかし、喫煙の有無や健康状態によって、負担する保険料に2倍以上の開きが生じてしまうのはご存知でしょうか。「リスク細分型」というのですが、自動車保険などでも最近は採用されています。「非喫煙者」として認められるには、現在タバコを吸っていないことはもちろん、過去の一定期間においても、タバコを吸っていないことが条件ではありますし、健康状態ではBMIと血圧の値が所定の範囲内に入っていることが求められますが、問題がない人は適用される保険を選ぶのも一つの手です。健康で得をするなんて素敵ですよね。

もう生命保険の保険料が高いほどいいというのは昔の話になってしまいました。例えば、がんと診断されたら、100万が支払われる「がん保険」。すぐに大きなお金が給付されるのは魅力的ではありますが、そのためにいくらの保険料を支払わなければいけないか考えてみたことありますか。保険内容が変わらなくても、月々自分たちが支払う金額が保険会社によって違うのであれば安い保険料のほうがいいに越したことありませんよね。たとえば、現行商品で比べると、 30歳男性が60歳まで2千万円の死亡保障を確保する場合、ある国内大手の「定期保険」では保険料払い込み総額が約320万円、インターネット生保の同種の保険では180万円前後です。インターネット専売の保険会社という選択で節約ができるという事です。

最近では、保険会社の営業ではなく、ファイナンシャルプランナーが数社の保険から合ったものを選んでくれるサービスも「保険の窓口」や「みつばち保険ファーム」などいろいろなところで提供されています。これによって、なかなか違いがわからない、どうものが必要なのかわからないという保険のモヤモヤを相談して、自分に合った保険を安く加入できることも可能になります。

自分の体と対話しよう

最近コマーシャルなどでよく聞くようになった「休肝日(きゅうかんび)」。これは、ノンアルコール飲料の発売に伴って、飲み過ぎの人に注意を促し、肝臓を休ませるために言われていますが、実際には肝臓を休ませることがよいという科学的根拠は薄いようです。

しかし、肝機能障害に罹った人の一番の治療法は禁酒です。アルコールと肝臓の関係性は深いともいえますが、この度カゴメが行なった『健康に対する意識調査』で驚くべき事実がわかりました。それは飲酒ゼロの人でも約30%が肝機能に異常があるという事です。

合わせて、肝機能に異常ありと診断されても対処も行わない、自覚症状の薄い人が約7割の人もいるそうです。そこで、今回は「肝機能障害」についてお話したいと思います。

どんな病気?

肝臓は、上腹部の右側からみぞおちの辺りに位置し、各臓器から集まった物質から様々な物質を合成する、胆汁を作る、アルコールや薬物を解毒するなど多種多様な機能をもっています。肝臓は、「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気になっても、進行しないと自覚症状が出ません。血液検査でよく見る略号GOT、GPT、γ-GTP(ガンマGTP)は肝細胞などの中に存在するタンパクの一種で、肝細胞の中では酵素という働きを担っています。正常では血液中にはわずかな量が存在するだけですが、肝細胞がいろいろな原因で壊されると、これらのタンパク質が流出し、数値が上昇してきます。これが肝機能障害ですが、一概に肝機能障害といっても大きく分けて肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝がんなどがあります。

検査 わかること
GOT(AST) 肝細胞のダメージ
GPT(ALT)
ALP 胆汁の流れが悪い
γ-GTP

何が原因?

肝機能障害の原因はそれぞれいろいろあります。

① アルコールによって起こる→アルコール性肝障害(γ-GTPが異常に高い)

② 栄養過多・肥満によって起こる→脂肪肝(摂取した糖分や脂肪分が食べ過ぎや飲み過ぎで肝臓で処理できなくなり、肝臓自体が肥満症になってしまう状態)

③ウィルス性肝炎によって起きる→型・B型・AC型肝炎( 型Aは食べ物や飲み物を通じて経口的に感染。B型・C型は主に血液を通じて感染します。)

④薬によって起きる→薬物性肝障害(抗生物質、解熱薬・鎮痛薬、抗不安薬など薬の副作用として肝臓が障害を受けるが原因)

予防するには

予防には、まずは自分の必要なエネルギー量がどれくらいなのか確認しましょう。下記の計算式で算出できますので、活動量も合わせて自分にあったエネルギーをとり、栄養バランスに気をつけた食事を摂ることです。

アルコールに関しては、毎日3合、1週間で計15合を超えると飲み過ぎ、男性の場合、日本酒1合、またはビール中瓶1本程度が適量と言われていますので、ノンアルコール飲料を利用したり、休肝日を設けたり飲む量をコントロールしましょう。コーヒーに脂肪肝を抑制する効果があるという調査が出ています。予防のためにコーヒーを飲むのもいいかもしれません。

また、薬によって肝機能障害が起きる場合もあるので、健康食品やサプリメントは安易に使用せず、量や併用に気をつけましょう。

参照: MSD・カゴメ

1日に必要なエネルギーの目安

標準体重1kg あたり 25~30kcal
例)身長 150cm の場合
標準体重=1.50(m)X1.50(m)X22=約 49.5kg
適正エネルギーは 49.5X25=1237

» 一覧に戻る

お気軽にお問い合わせください!

加藤歯科への電話でのご相談・ご質問は

048-543-6600
診察時間

9:00-12:30
14:30-19:30(土曜18:00)

休診日木・日祝
インターネットからの問い合わせ